鴻巣友季子の翻訳2016年09月04日 23:54

フェイスブック上でトーマス・H・クックのミステリが紹介され、おもしろそうなので読みたいと思ったが、一番のお勧めの「緋色の記憶」は訳者が鴻巣友季子だったので、鴻巣友季子が苦手な私はそれを避け、違う訳者の「沼地の記憶」をまず読む。
しかし、ファイスブック上では「緋色の記憶」のその鴻巣友季子の翻訳が絶賛されているのを知り、好奇心から、それもトライすることにした。
実は、3年ぐらい前に彼女の訳の「嵐が丘」を読み、その訳文に辟易としたこと、ネットで同じように彼女の翻訳を嫌う人がたくさんいて、中には誤訳を指摘する人もいるということを私のフェイスブック上に記事として載せたことがある。実際、「嵐が丘・鴻巣友季子・翻訳」とネットで検索をかければ、今でもたくさんの怒りの言葉が出現するのだ。
 しかし、その「緋色の記憶」を読了し、絶賛されているとおりの見事な翻訳なので驚いた。彼女の「嵐が丘」は処分してしまったらしく比べようがないのだが、とにかく日本語の格が違っている。これはどういうことなのか。ご本人に詳しく聞いてみたいものである。
 さて、肝心の「緋色の記憶」の感想。原題は「チャタム校事件」というようだが、詩的なうまい題をつけたものだ。アメリカの片田舎にある高校の厳格な校長の一人息子の主人公、思春期の心豊かな青年が、新しく赴任してきた美しい美術の先生に一目で惹かれ、あこがれの気持ちを持つところから物語は始まる。バス停に父親と迎えに出ていてバスから降りてくるその美しい先生を迎えるところの描写が実に美しい。これをもって「緋色の記憶」ということだろうか。
「沼地の記憶」と同じように現代と過去がいりまじって物語は展開し、過去のシーンでは法廷での証言などが出てくるところも全く同じパターンだが、「沼地の記憶」よりはるかに分かりやすい。物語自体も「緋色の記憶」のほうが共感できるところが多かった。
本もおもしろかったけれども、一番の収穫は鴻巣友季子を見直したことかな。